施設ブログ
■ブログ■
祝☆長寿の祝い“鶴々会”開催
2022-09-17
今年も9月の敬老の日を迎え、つつじ荘では『鶴々会』を開催し、入居者の皆様の健康と長寿をお祝いしました。
喜寿の方1名、米寿の方3名、長寿の方13名に表彰状と記念品
を飯田施設長よりお渡しました。長寿の方が13名というのは、

つつじ荘開設以来最高人数で、ギネスの更新
です
とても喜ばしいことですね。更なるご長寿を心よりお祈りいたします。

今年度100歳を迎える方に岸田総理大臣より立派な表彰状と銀杯が贈られ、ご本人はとっても誇らしげで「まだ100歳じゃなぁ。」と、
とてもたくましい一言をいただき(まだ99歳ですが…)、入居者の皆様でその背中を目指すべく、盛大な拍手を贈りました

夕食はお祝い御膳に華やかなちらし寿司と季節の天婦羅をご用意し、いつもよりちょっと豪華なお食事に舌鼓。
ペロッ
と召し上がられご満悦なご様子でした。

☆つつじ荘夏祭り☆
2022-08-20
まだまだ、残暑
厳しいお盆明けの8月18日、つつじ荘では『
夏のナイトフェス
』という名の夏祭りを開催しました。外出もままならない皆さまに、少しでも夏の雰囲気を味わっていただこうと、懐かしい夜店のゲームをご準備しました。ビールは1杯で我慢していただきましたが、お食事はうなぎ御膳で元気をつけていただきました。その後、ソーシャルディスタンスを取りながら“ヨーヨー釣り”や、“スマートボール”を楽しんでいただきました。どちらのゲームも皆さん狙いを定め、高得点をねらっておられる姿に、職員の応援にも熱が入ります
ゲームの後は、結果を発表し合いながら、かき氷
でほっと一息。




今年はデイルームの窓にカラフルな色紙で花火を飾り付けました。毎日暗くなってくると、夜空に大輪の花火が上がったように、手作り花火が綺麗に浮かび上がりました。
真夏の一夜、童心に返り、夏祭りを楽しんでいただけたでしょうか。
モバイル de つつじ荘☆北中交流会
2022-07-22
7月19日、夏休みが始まる日、お隣の大正北中学校の生徒会の皆さん
がプレゼント
を持ってやて来てくれました。


この日は感染が爆発的に増えはじめた頃で、大事をとって「モバイル」でのご対面となりました。小さなスマホ
の画面
越しに皆さんの笑顔やご挨拶を聞き、つつじ荘入居者さんたちからは「ありがと~
」「あら、これ映ってるん
」など


といろいろなお声が聞こえてきて、場を和ませていました。
コロナ禍前は年に2回、5階のデイルームに北中の皆さんが来てくださり、吹奏楽部の演奏
や、クイズ
、風船バレー

を楽しみ、茶話会
ではいろいろなお話をしたりと交流をしていました。終息した暁には
大交流会
を開催したい


ものです。
最後になりましたが、大正北中学校の生徒の皆さん、そして先生方に心よりお礼申し上げます。
七夕かふぇ
2022-07-07
3年ぶりにお天気
に恵まれた七夕の日。つつじ荘では『七夕かふぇ』を行い、お好きなドーナツと飲み物を召し上がっていただきました。

やはり、甘いものには目がないようで、2~3個ペロッと召しあがる方もチラホラ(笑) 皆さんお元気で何よりです!
今年は天の川
をイメージした、記念撮影スポットを作製し、織姫
や彦星
になったつもりで「はい!チーズ!」。とても可愛らしいお写真が沢山撮れました。(※写真の時だけマスクを外しています!!)



七夕の日の水で水浴びをすると一年風邪をひかない、髪を洗うと汚れがよく落ちると言われたそうです。この日の水は特別な力を持っていたのでしょうか。七月七日を、日頃よく使ってお世話になっているものを丁寧に洗う
日と、決めるのもよさそうですね!
夏越しの節句『水無月茶会』
2022-06-30
観測史上最も早い梅雨明けと記録的な暑さの今日、つつじ荘では夏越しの節句『水無月茶会』を行いました‼
暑気払いの意を込め、縁起物として、水無月という和菓子とお抹茶
を召し上がっていただきました。三角の形状をしている水無月という和菓子は、氷室の氷を表し、上に乗った小豆は悪魔払いを表していると言われています。感染対策のため、お茶室でのお点前は叶いませんでしたが、入居者有志の方の点て出しのお抹茶を、みなさんとても美味しく召し上がられ、2服目をおかわりされる方も多く、「とても良い暑気払いになりました」と笑顔
で話されていました。


水無月払いの由来の通り、今年も猛暑
を乗りきれますように。
